スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | |
公開プレゼンテーションのご案内。NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。

公開プレゼンテーションのご案内です。

 

2月4日【土】21:30より1時間ほどの本展覧会出品作についての

公開プレゼンテーションを開催いたします。

出品作家も多数参加いたします。

お気軽にご参加くださいませ!

 

会場はNORA HAIR SALON/東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st BFです!

 

 

 

NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。

 

「拝借景」企画の展覧会を青山・ヘアサロンNORAにおいて開催いたします。2011年からヘアサロンというオルタナティブな環境での展示を5回開催しています。今回は阿部 乳坊、大塩 博子、OJUN、郷治 竜之介、SHAKE、篠田 守男、杉本 克哉、高倉 吉規、中村 宏、西原 尚、藤原 彩人、松浦 春菜、宮嶋 葉一 、山内 祈信、山口 聡一、Rosanna Vibeと国内外、年齢を問わず作家を選出しています。またヘアサロンの10周年を記念した展覧会としてヘアサロンの名前の由来となった戯曲「”人形の家” ヘンリック・イプセン作」へ焦点を当て、他者に描かれた物語ではない、自らの物語を探ります。

 

会期 2017年1月28日(土)〜 4月30日(日) 

 

会場 NORA HAIR SALON/東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st BF

 

営業時間 

平日:12:00〜22:00 土曜日:11:00〜20:00 日・祝日:11:00〜19:00

 

参加作家

阿部 乳坊、大塩 博子、OJUN、郷治 竜之介、SHAKE、篠田 守男、杉本 克哉、高倉 吉規、中村 宏、西原 尚、藤原 彩人、松浦 春菜、宮嶋 葉一 、山内 祈信、山口 聡一、Rosanna Vibe 50音順

 

 

企画運営:Haishakkei Co. /阿部 乳坊, 大塩 博子, 高倉 吉規

デザイン:大塩 博子

English&Norwegian concept : Rosanna Vibe

手紙:大塩 博子、Rosanna Vibe

*板津石版画工房

 

 

| NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。 | 10:59 | comments(0) | trackbacks(0) | |
NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。

NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。

 

「拝借景」企画の展覧会を青山・ヘアサロンNORAにおいて開催いたします。2011年からヘアサロンというオルタナティブな環境での展示を5回開催しています。今回は阿部 乳坊、大塩 博子、OJUN、郷治 竜之介、SHAKE、篠田 守男、杉本 克哉、高倉 吉規、中村 宏、西原 尚、藤原 彩人、松浦 春菜、宮嶋 葉一 、山内 祈信、山口 聡一、Rosanna Vibeと国内外、年齢を問わず作家を選出しています。またヘアサロンの10周年を記念した展覧会としてヘアサロンの名前の由来となった戯曲「”人形の家” ヘンリック・イプセン作」へ焦点を当て、他者に描かれた物語ではない、自らの物語を探ります。

 

会期 2017年1月28日(土)〜 4月30日(日) 

 

会場 NORA HAIR SALON/東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st BF

 

営業時間 

平日:12:00〜22:00 土曜日:11:00〜20:00 日・祝日:11:00〜19:00

 

参加作家

阿部 乳坊、大塩 博子、OJUN、郷治 竜之介、SHAKE、篠田 守男、杉本 克哉、高倉 吉規、中村 宏、西原 尚、藤原 彩人、松浦 春菜、宮嶋 葉一 、山内 祈信、山口 聡一、Rosanna Vibe 50音順

 

 

企画運営:Haishakkei Co. /阿部 乳坊, 大塩 博子, 高倉 吉規

デザイン:大塩 博子

English&Norwegian concept : Rosanna Vibe

手紙:大塩 博子、Rosanna Vibe

*板津石版画工房

 

 

 

本当の奇跡、物語の始まり。

 

NORA HAIR SALONは 2007 年にオープンしました。

 NORA HAIR SALONの名前の由来となったノラ(NORA)は、ノルウェーの劇作家であるヘンリック・イプセンの 1879 年に書かれた戯曲「人形の家」の登場人物の名前です。“籠の中の雲雀”のように大切にされるノラが、次第に自分の置かれる家や自分自身の存在意義に疑問を持ち始め、それらに縛られない自立した新たな人生を選ぶまでのお話です。 

戯曲の中でノラは弁護士である夫にこう言い放ちます。

 「何よりも第一に私は人間です。丁度あなたと同じ人間です――少くともこれから、さうならうとしてゐるところです。無論、世間の人は大抵あなたに同意するでせう。書物の中にもさう書いてあるでせう。 けれどもこれからもう、私は大抵の人のいふことや書物の中にあることで滿足してはゐられません。 自分で何でも考へ究めて明らかにしておかなくちやなりません。」 

 それは人形のような受動的な存在ではなく、世間に左右されずに自ら選び、学び、明らかにしていく能動的な存在に成る決意です。 

 戯曲の最後でノラは夫に家から出て行かないでくれと懇願されます。

 「本当の奇跡が起きなければ、しかし奇跡は簡単に起こらない。」と。彼女は後ろを振り返りません。

 ノラの言う本当の奇跡が「私たちが互いに一人の人間として相対することができた時」であるならば、自立することも相手を理解することも並大抵ではないという解釈が出来ます。しかしノラはあえて全てを捨て、小さな旅行カバン1つで家を出るのです。

 

 戯曲にはノラのその後は描かれていません。ノラがどこでどうしているか、誰も知りません。

 しかし、もし私たちもノラと同じ様に決意し、新しい自分と出会う為に家を出るなら・・・彼女の物語の続きを知る事が出来るかもしれません。

 

 

手紙

 

こんにちは、ノラ。調子はどうですか?

 

あなたがこの家から旅立って、どれだけが経ったでしょうか。

10年も前のようにも、ついさっきの出来事のようにも感じます。

あの頃のあなたと私は、今のように成ることをどうして考えられるでしょう。

 

あなたが選んだ道は、きっと私とはちがう風景が見えているのでしょう。

だからあなたの見ているその風景を、どうぞいつか教えてください。

私はやっと、それに気がつくことができました。

 

あなたはあなたに向き合えていますか?

あなたにとっての美しさは見つかりましたか?

世界はどんな色ですか?

新しい時代を作っていますか?

 

あなたはこれから、どこに行くんだろう。

 

 

Kjære Nora,

Det har tatt meg så lang tid å forstå hva som drev deg med slik fryktløshet ut i det ukjente, men ekkoet av motet ditt har fulgt meg siden, her jeg sitter igjen, ankret fast av tyngden av mitt eget behov for å holde deg nede. 

Enda har jeg nok ikke helt tatt det innover meg. 

Jeg lengter etter forståelsen og klarheten du tok med deg ut døra den dagen. 

Jeg undervurderte deg lenge - men det svake i meg har siden den gang begynt å bli avdekket stykke for stykke. Svaret jeg har tørstet etter føler jeg må i være i denne altoppslukende trangen til å forstå deg. 

Jeg tror det er nødt til å være der løsningen ligger.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。 | 09:07 | comments(0) | trackbacks(0) | |
NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI- End of play, Beginning of narrative.

NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - End of play, Beginning of narrative.

 

We will have group exhibition in hair salon called “NORA” in AOYAMA,

Period:  2017. JAN. 8- 2017. Apr. 30 

We are running Artist run space since 2009 called “ HAISHAKKEI” in local area of Ibaraki prefecture, and we have been collaborate with NORA since 2011.

NORA it self was started from 2007 there for this year would be 10th anniversary, and we are going to celebrate with various kinds of artists Artists are ABE Nyubo, OSHIO Hiroko, OJUN, GOJI Ryunosuke, SHAKE [Taiwan], SHINODA Morio, SUGIMOTO Katsuya, TAKAKURA Yoshinori, NAKAMURA Hiroshi, NISHIHARA Nao, FUJIWARA Ayato, MTSUURA Haruna, MIYAJIMA Yoichi, YAMAUCHI Kishin, YAMAGUCHI Souichi, Rosanna Vibe [Norway].

The word “NORA” were taken from  “A Doll's House” (1879) by Norwegian author Henrik Ibsen, the story was end when she left her home, therefor  we are trying to make afterword of her story by using our art works in order to celebrate NORA’s 10th anniversary. 

 

 

Date : 28, JAN, 2017- 30, APL, 2017

 

Venue : NORA HAIR SALON / 5-3-10 FROM-1st BF, Minami Aoyama, Minato-ku, Tokyo, Japan 

 

Open hour : Weekday / 12:00〜22:00, SAT / 11:00〜20:00, SUN& National holiday / 11:00〜19:00

 

Artists : ABE Nyubo, OSHIO Hiroko, OJUN, GOJI Ryunosuke, SHAKE, SHINODA Morio, SUGIMOTO Katsuya, TAKAKURA Yoshinori, NAKAMURA Hiroshi, NISHIHARA Nao, FUJIWARA Ayato, MTSUURA Haruna, MIYAJIMA Yoichi, YAMAUCHI Kishin, YAMAGUCHI Souichi, Rosanna Vibe [ Order of the Japanese syllabary]

 

Planning and Management : Haishakkei Co. / ABE Nyubo, OSHIO Hiroko, TAKAKURA Yoshinori

Flyer&Caption design : OSHIO Hiroko    

English&Norwegian concept : Rosanna Vibe

Letter : OSHIO Hiroko, Rosanna Vibe

*Itazu Litho-Grafik 

 

 

The play has ended, but the narrative is just beginning. 

NORA hair salon was started in 2007. The salon is named in honor of Norwegian playwright Henrik Ibsen’s most famous heroine, Nora, from the play “A Doll's House” (1879).

The play tells Nora’s story as she starts facing doubts about the meaning of her comfortable upper class family life, where she is treated as a dependant possession. In a time where a woman leaving her husband and children in this manner was a scandalous and unthinkable thing, her radical choice of independence was inspiring and provocative, not only for the women's liberation cause, but symbolic also of every human being’s right to forage his or her own path.

In the play, Nora exclaims to her husband - 

I believe that before all else I am a human being, just as much as you are—or at least that I should try to become one. I know that most people agree with you, Torvald, and that they say so in books. But henceforth I can't be satisfied with what most people say…I must think things out for myself, and try to get clear about them.

Her life is not a passive doll’s life; she has the freedom to teach herself, shaping her own way, liberated from the influence and expectations of others.

In the last scene of the play, her husband pleads with her to stay. In response, she exclaims - 

Oh, then the miracle of miracles would have to happen…I no longer believe in miracles.

She does not look back as she leaves.

If the miracle Nora is referring to is the ability to relate to each other with mutual respect, as equal human beings, we can further consider that this is always a relevant challenge; respecting and considering the other party’s self-sufficiency.

Nora dares to throw away the safety of her sheltered life, and leaves taking only what she can carry. 

 

Henrik Ibsen never wrote a continuation to his play; although many have thought up alternative scenarios, no one can know for sure what became of Nora. However, if we decide to live by Nora's example, we may be able to discover a new narrative for ourselves.

 

 

 

 

Letter to Nora

Hello, Nora. How is going you?

When you leave from this house, How many years gone?

I feel it’s a before moment or 10 years ago.

In past time , you and I couldn’t have image about now.

Your way is very different with me, of course  we were seeing another point of view.

Because please tell me your choice and view in the future.

I finally could  realize it. We had choice another way.

So can you face to face with you?

Did you find your beauty? 

What kind of color about your world?

Were you making new age?

 

Where are you going from here now?

 

 

Norwegian:

Noras eksempel har tillatt oss alle å vurdere muligheten for at våre repetitive, kontrollerte liv inneholder potensialet for noe mer. Konfrontert med det triste gjørmebelegget vi noen ganger føler dekker alle flatene av hverdagen - det som limer deg til sete og sømløst til personen ved siden av deg på det overfylte pendlertoget til jobben om morgenen - er det visjonærens jobb å knekke overflaten og avsløre det levende kjøttet som skjuler seg under; å være katalysator til en eksplosiv og vakker reaksjon. Som kunstnere forsøker vi alle å tilrettelegge for et slikt møte. Mens vi skaper disse nye fortellingene i Noras ånd, håper jeg vi kan dra med oss så mange uskyldige tilskuere som mulig med oss inn i dragsuget. 

 

English translation: 

Noras example has led the way to allow all of us to consider the possibility that our mundane and controlled lives contain the potential for something more. In the face of the drab mud coating we sometimes feel covers every surface of our everyday experiences, gluing you to your seat and seamlessly to the person next to you on the crowded train as you commute to work, it is the visionary's job to crack that surface and expose the living flesh underneath; to be the catalyst of an explosive and beautiful reaction. As artists we all aspire to be this character. While we create these new narratives in Nora’s spirit, I hope we can sweep as many innocent bystanders with us as possible into the current.

 

 

 

Kjære Nora,

Det har tatt meg så lang tid å forstå hva som drev deg med slik fryktløshet ut i det ukjente, men ekkoet av motet ditt har fulgt meg siden, her jeg sitter igjen, ankret fast av tyngden av mitt eget behov for å holde deg nede. 

Enda har jeg nok ikke helt tatt det innover meg. 

Jeg lengter etter forståelsen og klarheten du tok med deg ut døra den dagen. 

Jeg undervurderte deg lenge - men det svake i meg har siden den gang begynt å bli avdekket stykke for stykke. Svaret jeg har tørstet etter føler jeg må i være i denne altoppslukende trangen til å forstå deg. 

Jeg tror det er nødt til å være der løsningen ligger.

 

 

 

 

 

 

 

| NORA HAIR SALON 10th Anniversary Exhibition, NORA × HAISHAKKEI - 本当の奇跡、物語の始まり。 | 09:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
「白い鐘」について 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

「白い鐘」について  市川ヂュン

 

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

 

拝借景での個展「境界線のまたぎ方」も残り14(土)、15(日)で、終了となります。
まだまだ見に来ていない人がいると思いますが来てくださいね!

今回の個展では、新作は2点で梵鐘と鏡をモチーフにしています。
展覧会の終わりを前に、新作について記しておこうと思います。
興味がある人は会場に来て実際に見てください!
来てくださいね。

私は大学卒業後今現在に至るまで拝借景という場所を拠点に活動してきました。
その活動を通して気づいた課題や問題点を、住宅地に立地する拝借景という場所を前提に「境界線」「貧乏」をキーワードに再解釈を試みました。

 

「白い鐘」について

拝借景は芸術家のたまり場を起源としています。そこで開かれた数多くの飲み会で交わされた会話の中から拝借景は生まれ、その生態は現在に至るまで拝借景の根幹となっています。
飲み会で消費された酒は9年間で15000缶。この作品はそれと同数のアルミ缶を溶かすことで得られた200kgのアルミニウムによって作られているのです。
実際には私たちが消費した空き缶に加え、ホームレスのように集めた空き缶も含まれています。
飲み会の残滓の空き缶から神聖な梵鐘を作ることは、取手の何の変哲もない戦後の住宅フォーマットである文化住宅に価値を見出した私たちの活動と重なります。
鐘は拝借景の生態と歴史を背負っています。
2016年12月31日大晦日、この鐘は除夜の鐘として私たちに108回打ち鳴らされました。
その音は近隣住宅にも響き住民たちの耳にも届くことになりました。
拝借景は芸術のための私的空間です。その外側には公共空間や別の誰かの私的空間があります。
住宅地での芸術活動は他の住人の生活と隣り合わせのため彼らに(見たいわけではないのに)「見えてしまう」状況が生まれます。
拝借景での私たちの表現活動にはその状況への配慮が課されています。
そこには公と私、日常と非日常、生活と芸術といった領域を分ける境界線があり、こちら側とあちら側ではルールが違うためです。
しかし年に一度大晦日の夜、日常と非日常の境界線は曖昧になり、除夜の鐘という年の瀬の風物詩を借りることで、鐘の音は騒音から一年の終わりを告げる鐘の音に変化します。
これは住宅地の中の異物である拝借景という存在を前提にした試みです。

さて、鐘も鏡の作品も神仏的なモチーフをもとに制作していますが、そのきっかけになった風景があるので触れておきます。写真参照。


一昨年いわき市のある浜で見た風景ですが、津波の被害にあった場所を大規模に造成している中に小さな神社がひとつ取り残されていたのです。
人に聞いたところ、奇跡的に津波に流されなかった神社を保存しているとのこと。
それを知り神仏は津波という自然の力に耐え、その後の再開発という人間の力にも耐える存在である、むしろ積極的に守られることに自分はえらく感動したのです。

今回、鐘を制作するにあたって造形的には奇をてらわず伝統的な鐘の様式を守ったのは、現代美術的なコンテクストが失われた後(100年後とか)に、この作品が神仏的なものとして受容されると、ものの価値付けがが変わりより大切に扱われることによって寿命が飛躍的に伸びるのでは、と考えたから。

鏡の作品については明日にでも書きます。

 

芸術家 市川ヂュン

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 17:38 | comments(0) | trackbacks(0) | |
クロージングレセプション[新年会兼] 2017年1月15日 〔日〕15時ー19時 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

クロージングレセプション[新年会兼]

2017年1月15日 〔日〕15時ー19時 

 

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

会期も終盤となってきました。

今週末14日、15日と残すところ2日間となりました。

市川ヂュン初の個展。見逃せませんね!

 

最終日15日〔日〕15時から19時までクロージングレセプションを開催します。

新年会も兼ねておりますので、みなさま奮ってご参加くださいませ!

 

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

 

 

 

 

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 

 

会期:

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

時間:

13時〜19時

 

会場:

拝借景/茨城県取手市井野1-8-1

 

 

境界線のまたぎ方

 取手市”拝借景”において市川ヂュン初となる個展を開催します。新作3点、旧作約6点の彫刻作品、インスタレーション、パフォーマンスを含む作品展覧会です。

 市川はここ数年、福島の原発問題から生じるその周辺及び公共機関の変化のリサーチを重ねた上で制作した作品。公共と私事の境界線に問いかける、移動式の巨大な露天風呂に鑑賞者に入ってもらうなどのインタラクティブな作品〈Homeless Bath, 2011〉。また本展覧会会場でもある「拝借景」の生活に対応した彫刻作品 〈盛炉丸, 2010〉などを制作してきました。

 彼が制作で用いる素材は主に鉄です。切断し、加工し、溶接して作品は完成します。しかし新作の素材はより私たちに身近なアルミニウムです。アルミ缶として見ない日はないというほど日本の生活に根ざしています。年末のイベントではこれまで9年間拝借景で大量に消費された酒と同量のアルミ缶約15,000個を溶解させ鋳造した鐘〈白い鐘, 2016-2017〉を打ち新年を迎えます。

 本展示のキーワードを「境界線の拡張、貧しさ」と市川は言います。拝借景という特殊なコミュニティーを通して市川が作る彫刻作品には「生」があります。それは「他者と共生すること、生々しいこと。」とも言い換えることができます。市川の作品から発せられる”音”、そして”出来事”は、時に周辺に対して動揺を与える行為に見えるでしょう。しかしその熱量と違和感は現代の私たちが作り上げた見えない境界線を拡張させ、横断を可能にします。

 

白い鐘, 2016-2017 /石膏原型

 

白い鐘, 2016-2017 /アルミのインゴット

| - | 17:11 | comments(0) | trackbacks(0) | |
<< | 3/113PAGES | >>