スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | |
「白い鐘」について 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

「白い鐘」について  市川ヂュン

 

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

 

拝借景での個展「境界線のまたぎ方」も残り14(土)、15(日)で、終了となります。
まだまだ見に来ていない人がいると思いますが来てくださいね!

今回の個展では、新作は2点で梵鐘と鏡をモチーフにしています。
展覧会の終わりを前に、新作について記しておこうと思います。
興味がある人は会場に来て実際に見てください!
来てくださいね。

私は大学卒業後今現在に至るまで拝借景という場所を拠点に活動してきました。
その活動を通して気づいた課題や問題点を、住宅地に立地する拝借景という場所を前提に「境界線」「貧乏」をキーワードに再解釈を試みました。

 

「白い鐘」について

拝借景は芸術家のたまり場を起源としています。そこで開かれた数多くの飲み会で交わされた会話の中から拝借景は生まれ、その生態は現在に至るまで拝借景の根幹となっています。
飲み会で消費された酒は9年間で15000缶。この作品はそれと同数のアルミ缶を溶かすことで得られた200kgのアルミニウムによって作られているのです。
実際には私たちが消費した空き缶に加え、ホームレスのように集めた空き缶も含まれています。
飲み会の残滓の空き缶から神聖な梵鐘を作ることは、取手の何の変哲もない戦後の住宅フォーマットである文化住宅に価値を見出した私たちの活動と重なります。
鐘は拝借景の生態と歴史を背負っています。
2016年12月31日大晦日、この鐘は除夜の鐘として私たちに108回打ち鳴らされました。
その音は近隣住宅にも響き住民たちの耳にも届くことになりました。
拝借景は芸術のための私的空間です。その外側には公共空間や別の誰かの私的空間があります。
住宅地での芸術活動は他の住人の生活と隣り合わせのため彼らに(見たいわけではないのに)「見えてしまう」状況が生まれます。
拝借景での私たちの表現活動にはその状況への配慮が課されています。
そこには公と私、日常と非日常、生活と芸術といった領域を分ける境界線があり、こちら側とあちら側ではルールが違うためです。
しかし年に一度大晦日の夜、日常と非日常の境界線は曖昧になり、除夜の鐘という年の瀬の風物詩を借りることで、鐘の音は騒音から一年の終わりを告げる鐘の音に変化します。
これは住宅地の中の異物である拝借景という存在を前提にした試みです。

さて、鐘も鏡の作品も神仏的なモチーフをもとに制作していますが、そのきっかけになった風景があるので触れておきます。写真参照。


一昨年いわき市のある浜で見た風景ですが、津波の被害にあった場所を大規模に造成している中に小さな神社がひとつ取り残されていたのです。
人に聞いたところ、奇跡的に津波に流されなかった神社を保存しているとのこと。
それを知り神仏は津波という自然の力に耐え、その後の再開発という人間の力にも耐える存在である、むしろ積極的に守られることに自分はえらく感動したのです。

今回、鐘を制作するにあたって造形的には奇をてらわず伝統的な鐘の様式を守ったのは、現代美術的なコンテクストが失われた後(100年後とか)に、この作品が神仏的なものとして受容されると、ものの価値付けがが変わりより大切に扱われることによって寿命が飛躍的に伸びるのでは、と考えたから。

鏡の作品については明日にでも書きます。

 

芸術家 市川ヂュン

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 17:38 | comments(0) | trackbacks(0) | |
・ゲストトーク/美術批評家 市原 研太郎 氏 「貧困と現代美術の可能性」市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

美術批評家 市原 研太郎 氏 が拝借景にいらっしゃいます!

「貧困と現代美術の可能性」市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

・ゲストトーク/美術批評家 市原 研太郎 氏 「貧困と現代美術の可能性」

2017年1月8日〔日〕  17時ー19時  

モデレーター 松下 徹 氏 

参加費:500円

 

アジア、ヨーロッパの美術の状況を実際に足を運び、常にリサーチし、批評されている市原さんが拝借景にいらっしゃいます。

拝借景を世界から見るとどのような位置付けができるのか。また市川の本出品作品についてもご批評いただきます。

日本の視点だけではなく、アジア、ヨーロッパの現状・視点から貧困と現代美術の可能性を探ります。

「ビンボー」「貧困」がこれからのトレンドになる日は近いかも知れません。

 

 

 

photo by IIJIMA Yusuke

 

 

 

 

 

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 15:22 | comments(0) | trackbacks(0) | |
展覧会プロモーションビデオ 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催  2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

展覧会プロモーションビデオ 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

先日29日より市川ヂュン個展が始まりました。

公開初日からご好評をいただいております。

そして31日には 市川の作品を使って”境界線をまたぎ” ます。

ぜひお越しになって体感していただきたいと思います。

 

展覧会用プロモーションビデオができました。

市川独特の淡々と密やかで力強い制作プロセスをご覧ください。

後日ロングバージョンも公開できると思います。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=L5PlQZMd-RI&feature=youtu.be

 

 

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 17:31 | comments(0) | trackbacks(0) | |
TOKYO ART BEAT さん,展覧会情報掲載 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

TOKYO ART BEAT さんに展覧会情報掲載していただきました。

 

日本語 http://www.tokyoartbeat.com/event/2016/7B4A.ja

 

ENGLISH http://www.tokyoartbeat.com/event/2016/7B4A.en

 

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 20:17 | comments(0) | trackbacks(0) | |
除夜の鐘つき 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

・除夜の鐘つき 

2016年12月31日〔土〕 22時ー24時

作家の新作を使っての除夜の鐘打ちを開催します。初詣も可能です。

*当日は時間に余裕を持ってお越しください。

 

アルミ製の鐘を鋳造しました。

拝借景が始まる2年前【2007年】から現在までの9年間、拝借景で大量に消費された酒と同量のアルミ缶約15,000個を溶解させ鋳造した鐘です。

 

31日当日はこの新作の鐘を打って新年を迎えます!

 

 

 

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 09:29 | comments(0) | trackbacks(0) | |
市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 開催 2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

2016年、年末、取手市 ”拝借景” において市川ヂュン初となる個展を開催します。新作3点、旧作約6点の彫刻作品、インスタレーション、パフォーマンスを含む作品展覧会です。

年末のイベント[ 2016年12月31日 ]ではこれまで9年間拝借景で大量に消費された酒と同量のアルミ缶約15,000個を溶解させ鋳造した鐘〈白い鐘, 2016-2017〉を打ち新年を迎えます。

会期中ゲストトークイベント[ 2017年 1月8日 ]として美術批評家の市原 研太郎 氏をお招きし「貧困と現代美術の可能性」についてお話をしていただきます。開場日は初日の12月29日(木)を除き、土日祝日のみの開催です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 

 

会期:

2016年12月29日、31日、2017年1月1日、7日、8日、9日、14日、15日の計8日間

 

時間:

13時〜19時

 

会場:

拝借景/茨城県取手市井野1-8-1

 

 

境界線のまたぎ方

 取手市”拝借景”において市川ヂュン初となる個展を開催します。新作3点、旧作約6点の彫刻作品、インスタレーション、パフォーマンスを含む作品展覧会です。

 市川はここ数年、福島の原発問題から生じるその周辺及び公共機関の変化のリサーチを重ねた上で制作した作品。公共と私事の境界線に問いかける、移動式の巨大な露天風呂に鑑賞者に入ってもらうなどのインタラクティブな作品〈Homeless Bath, 2011〉。また本展覧会会場でもある「拝借景」の生活に対応した彫刻作品 〈盛炉丸, 2010〉などを制作してきました。

 彼が制作で用いる素材は主に鉄です。切断し、加工し、溶接して作品は完成します。しかし新作の素材はより私たちに身近なアルミニウムです。アルミ缶として見ない日はないというほど日本の生活に根ざしています。年末のイベントではこれまで9年間拝借景で大量に消費された酒と同量のアルミ缶約15,000個を溶解させ鋳造した鐘〈白い鐘, 2016-2017〉を打ち新年を迎えます。

 本展示のキーワードを「境界線の拡張、貧しさ」と市川は言います。拝借景という特殊なコミュニティーを通して市川が作る彫刻作品には「生」があります。それは「他者と共生すること、生々しいこと。」とも言い換えることができます。市川の作品から発せられる”音”、そして”出来事”は、時に周辺に対して動揺を与える行為に見えるでしょう。しかしその熱量と違和感は現代の私たちが作り上げた見えない境界線を拡張させ、横断を可能にします。

 

白い鐘, 2016-2017 /石膏原型

 

白い鐘, 2016-2017 /アルミのインゴット

 

会期中イベント:

 

・オープニングレセプション[忘年会兼]

2016年12月29日〔木〕 15時ー19時

餅つき、作家の作品説明を開催します。

 

・除夜の鐘つき 

2016年12月31日〔土〕 22時ー24時

作家の新作を使っての除夜の鐘打ちを開催します。初詣も可能です。

*当日は時間に余裕を持ってお越しください。

 

・ゲストトーク/美術批評家 市原 研太郎 氏 「貧困と現代美術の可能性」

2017年1月8日〔日〕  17時ー19時  

モデレーター 松下 徹 氏 

参加費:500円

 

・クロージングレセプション[新年会兼]

2017年1月15日 〔日〕 15時ー19時

 

企画運営:阿部 乳坊、鈴木 周造

 

 

 

市川 ヂュン 略歴

1985京都市に生まれる 

2008金沢美術工芸大学美術科彫刻専攻卒業 

2009よりアートプロジェクト”拝借景”に参加 現在取手市在住 

 

個展

2016「境界線のまたぎ方」寺田邸、取手市

 

グループ展

2009「拝借景」寺田邸、取手市

        「拝借景祭」寺田邸、取手市

2010「改借景」寺田邸、取手市  

        「拝借景的宴」寺田邸、取手市 

2011「NORA×拝借景」NORA、表参道  

        「ゼロダテ/大館展」大館市  

        「拝借景色」寺田邸、取手市 

2012「現代美術の新世代展2012」極小美術館、岐阜  

        「3331 アンデパンダン」3331  

        「祭か?山か?」取手市

2013「KAMIKOANI PROJECT AKITA 2013」秋田県上小阿仁村   

        「常総市まちなか展覧会2013」茨城県常総市 

        「火の無い処に煙を立てる。」寺田邸、取手市

2014「黄金町 vs 拝借景 夏の陣」黄金町、横浜市 寺田邸、取手市        

        「NORA×拝借景」NORA、表参道 

 

展覧会企画運営 

2012「拝借借景」寺田邸、取手市 

2015「Haishakkei Art Award 2015」 寺田邸、取手市

2016「Haishakkei Art Award 2016」 寺田邸、取手市

 

 

 

ガムテープの家, 2010

 

盛炉丸, 2010

 

Homeless Bath, 2011

 

 

 “How to Straddle the Boundaries”  Zyun ICHIKAWA Solo exhibition in Haishakkei.

This is Jun Ichigawa’s first solo exhibition at Haishakkei and the works presented will include sculptures, installations and performances of three new works and six old works. Since 2011 Ichikawa has carried out research around the changes effected on public institutions and local areas as a result of nuclear issues in Fukushima. He has produced interactive works such as “Homeless Bath” (2011), which asked viewers to enter a large, outdoor, mobile bath so as to explore the boundary between public and private space. The material he has typically used in his artworks in iron, however, his latest works make use of aluminum, a material more familiar to our daily lives. One of these is “White bell” (2016-2017), which is comprised of around 15,000 cans that have been melted down and re-cast. This bell will be used to see in the New Year at the New Year Bell Ringing event. 

 

[Related Events]
・Opening reception (with End of Year party)
Event Times: December 29 (Sat) 15:00-19:00
With traditional “mochi tsuki (rice cake throwing),” as explained by the artist.

・New Year Bell Ringing 
Date: December 31 (Sat), 22:00-24:00
Performance will make use of new works by the artist
It is possible to do hatsumode (shrine/temple visit)

・Gallery Talk: Possibilities for Poverty and Modern Art
Event Times: January 8 (Sat), 17:00-19:00
Speakers: Kentaro Ichihara (artist) 
Moderator: Tohru Matsushita
Admission: ¥500

・Closing reception (with party)
Event Times: January 15 (Sun), 15:00-19:00

 

English transration from "Tokyo Art Beat"

 

 

 

 

 

 

| 市川ヂュン個展ー境界線のまたぎ方 | 17:51 | comments(0) | trackbacks(0) | |
| 1/1PAGES |